ダイハツ タント (L350S) @ 車検(タイミングベルト&エンジンマウント交換)

タイミングベルト交換@大阪

前回「エンジンの不調」を修理したダイハツ タント(L350S)

その数ヶ月後に予定通り車検にて再入庫してきました。

距離的に少し早いですが遠方なこともありオーナーと協議の結果、

この機会にタイミングベルトの交換や他の気になるところも修理することに決定!

ということで早速スタートです(^o^)丿

作業がし易いように分解していきますぜ。


ケースを外せばタイミングベルトとご対面!結構タイミングベルトは弛んでいましたよ(゜゜)

オートテンショナーじゃないので仕方がナイですね。

「開けてビックリ玉手箱」じゃないですけど分解して結果良かったかも(^^)

ウォーターポンプ脱着。

本当はローターヘッドだけの交換でいいんですが・・・。

ウォーターポンプの当たり面をキレイに均してから新しいウォーターポンプを組付けます。

カムシールの打替え

クランクシールの打替え。

どちらのシールも硬化しておりカチカチで抜くのが大変でしたよ(ーー;)

新しいタイミングベルトをキチンと張って元に戻していきます。


エンジンマウントを交換していきます。実はこのタント「Dレンジ」や「Rレンジ」に

シフトすると「ガタガタガタッ」と とても不快な振動が発生しておりました。

折角の機会なので修理してしまいましょう。まずは右サイド

新品のエンジンマウント

こんな感じで組付けます。

続いて反対側のマウントも交換します。左サイド

新しいマウントに交換。

そして最後はリヤのマウント。これがメチャやり難い(>_<)

固定してるボルトもメチャ固いしスペースがないのでほんとに大変です(>_<)

あの手この手で何とか脱着!

(右:新品)

外すのが大変ということは組付けるのも大変ということ!

やっとのことでドッキング!見た目よりもほんとに大変(>_<)

しかしこのエンジンマウント交換の効果は絶大であの不快な振動はほとんど消え去りました。

まだ少し固いですがもう少し走り込んで馴染めば更に良くなると思います(^^♪

ブレーキ関係でございます。フロントのブレーキパッドがかなり減っておりましたが

先にハンドルを切る度に「バキバキバキバキ!」と鳴るのを修理していきます。

左右のドラシャ抜きました。

抜きにくそうなデフシールをどうしようか少し迷いましたが

やっぱり先のことを考えて打替えましたよ。

リビルトのドライブシャフト。

ドライブシャフト組付け。

フロントのブレーキパッド。コレだけ減っていました。ちょうど交換時期だったみたいです。

フロントブレーキOK!

リヤのライニング組替え作業。

ホイールシリンダーをオーバーホールして組付けていきます。

サイドブレーキの調整及びブレーキフルードの入れ替え作業をすればリヤブレーキも完成!

元通り組付けていけば

タントさま 復活!(^^♪

生憎の雨でしたが外へテスト走行へ行きました。Dレンジでの信号待ちでも

不快な振動はほとんど無く交差点でハンドルを切ってもあのバキバキ音は消え

天候が回復してから再度テストしてみてもアイドリングもOK!

アクセル全開しても無問題。ブレーキもイイ感じ!

そして車検にも無事に合格したところで

これにて全ての作業が完了です(^^ゞ オーナーには引き渡しの時に

「今現在、発見した不具合は大体は修理しましたので次回からは気になる

アレとコレとソレを段階的にやっていくといいかもしれません」とお話させて頂きました。

手を掛けたクルマたちが一つずつひとつずつ仕上がって調子が良くなっていくのを

毎回見る度に店主も思わず嬉しくなるのです。

でわでわ(^^♪

 

https://x.com/hakkocars

こちらでもいろいろとつぶやいております(^^;)

 

ハッコーカーズ|note
大阪の片隅に引き篭もりつつ ひっそりこっそり自動車やバイクの修理をしているものです。現在のこと、これからのこと、過去に経験したことなど書き留めてゆきたい(^^;)で自動車の整備&修理の情報を発信中。

なんとなくnoteも不定期に更新しております。

 

タイミングベルトとファンベルトのセット ダイハツ タント L350S L360S H15.11~H16.10用 5点セット
▼商品説明 エンジンが正常に作動できるようにエンジン内のバルブとピストンの動きを連携させているタイミングベルトと、 そのベルトに適切な張りを与えるテンショナー、ベルトの方向を変えるアイドラー、 エンジンを冷やす冷却水を循環させるウォーターポ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました